
最小構成の場合は、1台のWindowsサーバーに集約してしまうことも多いです。
よくあるバックアップサーバー(保存先も兼務)の構成イメージですね。
基本構成要素(コンポーネント) | |
---|---|
![]() Veeam Backup server (バックアップサーバー) |
Veeam環境を管理運用 必須コンポーネント。管理サーバー。 小規模環境であれば、他のコンポーネントもここに集約する場合が多い。 ※内部の構成DBはMicrosoft SQL ServerもしくはPostgreSQL(v12より対応)より選択いただけます。 |
![]() Backup proxy (バックアッププロキシ) |
バックアップ処理を実施 仮想基盤側のスナップショットからデータを読み取り、保存先に送信します。レプリケーションの場合にはターゲットでVMのデータを受信し、そのデータを展開、複製VMに書き込むというソース、ターゲット間でのデータの転送を行います。 |
![]() Backup repository (バックアップリポジトリ) |
バックアップ保存先 各種リストアで使用する、バックアップイメージとバックアップ、レプリケーション時に使用されるメタデータを保存します。リポジトリにはWindows、Linuxサーバ、CIFSのNASデバイス、または重複排除デバイスを使用できます。 |
![]() Tape server |
テープへのバックアップを管理運用 テープへ二次バックアップするためには、テープサーバーの構築が必要です。 |
![]() Veeam WAN Accelerator |
WANアクセラレータオプション WAN経由でデータをレプリケーションする際、転送元・転送先双方に設置。グローバルデータのキャッシングおよびデータ重複排除を行い、ネットワーク帯域負荷を軽減化。 |
![]() Mount server |
Mount Server
ゲストOSファイルとアプリケーションアイテムを処理するリストアに必要なサーバー。 |
![]() Gateway server |
Gateway server
バックアップサーバーとバックアップリポジトリを橋渡しする補助バックアップインフラストラクチャコンポーネント。 |
Veeam Agent for Microsoft Windows/Linux/Mac |
物理サーバー用エージェント Microsoft Windows/Linux/Macの物理サーバー,デスクトップコンピュータおよびラップトップをバックアップするためのエージェント。 |
Veeam Enterprise Manager | 複数のVeeamバックアップサーバを統合管理 複数拠点のVeeamバックアップサーバーを統合管理できるほか、システム運用者用のWEB UI(日本語対応)としても。 ※システム管理者によるスケジュールやジョブ設定はVeeamバックアップサーバーのGUIコンソール(英語)から操作が必要です。 |
File Proxy | NASバックアップ用ファイルプロキシ NASのデータをVeeamリポジトリに書き込むために必要。 |
Veeam Backup for Nutanix AHV |
Nutanix AHV環境用プロキシ Nutanix APIと連携し、エージェントバックアップ・復元を可能に。 |
Veeam Backup for Red Hat Virtualization |
Red Hat Virtualization(RHV)環境用プロキシ RHVのoVirt仮想化管理プラットフォームと連携し、エージェントバックアップ・復元を可能に。 |
Veeam Agent for IBM AIX/Oracle Solaris |
IBM AIX/Oracle Solaris環境専用エージェント IBM AIX/Oracle Solaris環境での整合性の取れたファイルレベルのバックアップが可能に。 |
Veeam Explorer for Oracle/Microsoft/PostgreSQL |
データベースアプリケーション用 VBRやVM365でトランザクションの整合性を維持したデータベースのバックアップデータから、きめ細やかに直接エクスポートができます。 |
Veeam Plug-in for SAP HANA/Oracle RMAN/SAP on Oracle/SQL Server |
Oracle RMAN/SAP HANA/SQL Server環境用プラグイン
Oracle RMAN/SAP HANA/SQL Server環境をネイティブにバックアップすることができ、きめ細やかに復元が可能に。 |
All in One 型
最小構成の場合は、1台のWindowsサーバーに集約してしまうことも多いです。
よくあるバックアップサーバー(保存先も兼務)の構成イメージですね。
本番側サイトAが被災した際には、災対側サイトBに立てたVeeamバックアップサーバーからフェイルオーバーをキックしてください
仮想マシンのスナップショットが保持される時間が短くなり、VMバックアップ時のパフォーマンスが改善。
対応機種の詳細は下記URLをご確認ください。